“西川勝人 NISHIKAWA Katsuhito”2018. 11. 17 − 12. 22
2018. 11. 17 – 12. 22
“西川勝人 NISHIKAWA Katsuhito”






About
この度、ART OFFICE OZASAでは、西川勝人の個展を開催いたします。
1949年、東京生まれの西川勝人は、慶應義塾大学卒業後に渡欧し、ドイツのミュンヘン美術大学、デュッセルドルフ美術大学大学院を修了、ヨーロッパを中心に活動を始めます。
1981年、ミュンヘン・レンバッハハウス美術館・クンストフォルムで初個展を開催。その後、ヨーロッパ、日本を始め、世界の各都市で展覧会が開催されています。
また、第45回ヴェネチア・ビエンナーレ・アペルト(1988)、東京国立近代美術館「現代美術への視点、─色彩とモノクローム」(1989)、第21回サンパウロ・ビエンナーレ(1991)、第6回ヴェニス国際建築展(1996)、第9回ヴェニス国際建築展(2004)、釜山ビエンナーレ(2006)、アンジェ美術館「Neige de Silence」(2009)、ARTEストラスブール「Traces」(2012)、森美術館「シンプルなかたち」(2015)など国際的な展覧会にも数多く招待されています。
1994年以来、西川はデュッセルドルフ近郊のノイス市にあるインゼル・ホムブロイヒ美術館の活動に参画し、美術館に隣接したアトリエを拠点に創作活動を続け、デュッセルドルフ市文化奨励賞を受賞、現在はハンブルグ美術大学名誉教授として後進の指導にもあたっています。
その豊かな自然が眼前に広がる明るく開放的なアトリエで制作される作品は、彫刻、立体、絵画、ドローイングなど多岐にわたり、特に自然のもつ有機的なフォルムを感じさせる彫刻作品を数多く制作し、日本では、東京国立近代美術館、川村記念美術館などに作品が収蔵されています。
また建築との融合や空間性を伴った公共美術も数多く手掛け、横浜金沢ハイテクセンター、新宿アイランドタワー、霧島アートの森、大手町ファイナンシャルシティーなどでその作品を目にすることができます。
京都での初個展となる今回の展示では、西川がアトリエを構えるインゼル・ホムブロイヒ美術館の所在する湿地帯の写真を紙にプリントし、オイルを塗布した後に研磨する西川独自の技法「フォト・エグリゼ/ Foto égrisée」(ドイツ人の美術評論家Hans Irrek により命名)を中心にブロンズ、油彩なども合わせて紹介します。
本展にあわせ刊行する展覧会カタログには、森美術館館長の南條史生氏に「超越する時間」を寄稿して頂きました。そのテキストの一文を本プレスリリースの冒頭にてご紹介させていただきます。
永きに渡りヨーロッパで活動を続けてきた西川勝人の日本初公開作品を始め20点余で、その一貫した制作姿勢をご覧いただける貴重な機会となります。
静謐な中にも鮮やかで豊かな表情を見せる作品を体験しに、秋の京都に足をお運びいただき、ご高覧賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
————
名 称 西川勝人
会 期 2018年11月17日 (土) − 2018年12月22日 (土)
時 間 火曜日 − 土曜日 11:00 − 18:00 日月祝休み
会 場 ART OFFICE OZASA 京都市上京区竪門前町414 西陣産業会館207(西陣織会館西館)
<主な出品予定作品>
平面作品 「Ridge」 pigment print, framed 2016 20.2 x 26.0 cm、
「Hombroich」 foto égrisée 2001 I: 13.7 x 18.5 cm F: 47.0 x 47.0 cm
立体作品 「Iconography」 bronze, painted 1986/2013 21.5 x 6.0 x 6.0 cm
<展覧会カタログ(予定)>
テキスト執筆 南條史生
部数 300部
発行 株式会社ART OFFICE OZASA
<問合わせ>
株式会社ART OFFICE OZASA
〒602-8216 京都市上京区竪門前町414 西陣産業会館207
075-417-4041 / mail@artozasa.com / www.artozasa.com
Catalog

西川勝人
執 筆: 南條史生
部 数: 300部
発 行: ART OFFICE OZASA
発行年: 2018年
1,500円(税込)
Artist
西川勝人